本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

0

見放題

関連ファイルダウンロード

※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます

  • 240420 中田幸司 『古今和歌集』を人生に取り込む 配布資料【提出用】.pdf(1.41 MB) 

この動画を視聴するには

※この動画は、月額見放題ご契約の方のみ視聴ができます

購入済みの方は、ログインして視聴

第1回 和歌とは何か、なぜいま和歌か―先行きの見えない今、見えない心を読み取るために―

『古今和歌集』の編纂という一大事業は、この歌集に付された仮名序に始まります。

冒頭の「やまとうたは~」から何を読み取ればよいのでしょうか。

海外・大陸から多くを学び、さらに凌駕しようとする姿勢をみると、時代を越えた現代に至る日本にも通じるところでしょう。

和歌とは何か、〈ウタのチカラ〉とは何か。

第1回は日本の心とことばにあふれる『古今和歌集』の仮名序に示された和歌や歌人を時節の和歌を紹介し誘ってまいります。



学ぶこと

和歌―やまとうた・わか・ウタ―はわずか5・7・5・7・7の31音に凝縮された短詩型文学です。

なかでも一千有余年の歴史を越え、今日まで脈々と伝わるのが『古今和歌集』です。

春の花、秋の紅葉をはじめとする四季や恋心のうつろいが日本の心とことばの規範として示されます。時は平安時代、延喜5(905)年に醍醐天皇に命による国家の一大事業として編纂され、『枕草子』や『源氏物語』など日本文学史上にもその名を残します。

この歌集にかかわった撰者・紀貫之らは「和歌とは何か」に対峙し、全20巻1100首余りを収集しました。

ここには何がどのように表現されているのか。

日本の豊かな風土の上に醸成された思想と表現は現代人にも通じる教養です。

今回は全4回にわたり考察と紹介をいたします。

こんな方へおすすめ

・日本の古典文学に興味がある方
・和歌に興味がある方
・日本語に興味がある方
・日本の歴史や文化、風習に興味がある方



講師:中田 幸司 玉川大学教授

昭和40(1965)年東京生まれ。

早稲田大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。

高校・予備校・大学等講師、ラジオパーソナリティー等を経て現職。国会議員政策担当秘書資格をもつ。

2013年日本歌謡学会第30回志田延義賞受賞。

著書に『平安宮廷文学と歌謡』(笠間書院)、『「古今和歌集巻二十」―注釈と論考―』(共著、新典社)、『学びを深めるヒントシリーズ伊勢物語』・『同 枕草子』(共著、明治書院)、『「宇治」と豊饒の文学風土』(共著、新典社)他など。

関連動画

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる