本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

0

見放題

関連ファイルダウンロード

※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます

  • 寺院建築入門第1回令和アカデミーレジュメ.pdf(518.70 KB) 

この動画を視聴するには

※この動画は、月額見放題ご契約の方のみ視聴ができます

購入済みの方は、ログインして視聴

第1回 鑑真の終のすみか、唐招提寺

お寺のなかには五重塔や仏像を祀る金堂など、さまざまな建築が建てられています。

この諸建築が伽藍のなかでどのように配置されたかという点は古代寺院の着目点の一つです。

最初に取り上げる唐招提寺は鑑真和上で知られ、奈良時代の金堂・講堂が現存しています。

これらの堂塔の配置が時代の傾向を示しています。

日本の木造建築は古い時代の方が比較的単純な構造であるので、これらの建築は寺院建築を知る絶好の場になります。




日本を「小さな狭い国」だと思っていませんか?確かにロシアや中国、アメリカといった国々と比較すればそうでしょう。
寺院には多くの歴史的建造物が残っており、塔をはじめとする建築も多くありますが、仏像などに比べて、その見方はあまり知られていません。

奈良には奈良時代以来の建築が多く残り、古建築を知る絶好の地といえます。

本講座では、唐招提寺、薬師寺、興福寺、東大寺の四つの寺院を取り上げ、建築を見る際の基本を学んでもらいたいと思います。

そこには工匠の知恵と工夫と技術、職人の想いが詰まっていて、寺院の歴史とともに、古建築の魅力を堪能してもらいたいと思います。

〈参考テキスト〉

奈良で学ぶ 寺院建築入門」海野聡著(集英社、2022年)


【こんな方へおすすめ】

  • 日本の建築史や木造建築、デザインに興味がある方
  • 飛鳥時代や奈良時代に興味がある方
  • 古代の大陸との交流に興味がある方
  • 神社仏閣に興味がある方
  • 日本の歴史や文化に興味がある方



海野 聡 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授

1983年 千葉生まれ
2009年 東京大学工学系研究科建築学専攻博士課程中退
2009年〜2018年 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
2018年〜 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授(現職)
主要著書に『古建築を復元する 過去と現在の架け橋』(吉川弘文館2017年)、『建物が語る日本の歴史』(吉川弘文館、2018年、『森と木と建築の日本史』(岩波書店、2022年)、『日本建築史講義 木造建築がひもとく技術と社会』(学芸出版社、2022年)、『奈良で学ぶ 寺院建築入門』(集英社、2022年)など。

関連動画

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる