0
本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
0
見放題
関連ファイルダウンロード
※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます
- 1111日本史の最前線第2回資料.pdf(845.61 KB)
第2回 東国と西国
第2回目は、日本列島諸地域のうち、「東」(東国)と「西」(西国)に焦点をあて、比較しながらその歴史と文化を見ていきます。
鎌倉と京都、江戸と上方、東京と大阪・京都など、東西比較は現在でも普遍的なテーマで、方言や食文化などからもなじみぶかいものですが、その境界はどこにあるのか、また、なぜ遠隔地に例外が生じるのか、そして、東西比較の「落とし穴」は何か、なども見つめていきます。
参考テキストは『分裂と統合で読む日本中世史』(山川出版社、2021年)の「第一部第一章」となりますが、ここで書いていない話も存分にしていきます。
日本を「小さな狭い国」だと思っていませんか?確かにロシアや中国、アメリカといった国々と比較すればそうでしょう。
しかし、この国をヨーロッパに移動させてみると、日本が「意外と大きく広い国」に見えるはずです。
そして、列島がかなり「長い国」であることにも気づくはずです。本講座では、そうした事実から、列島文化がいかに多様なものであるかについて、東西、南北、内外といった比較から迫っていきます。
同時に、各地域が有する固有の歴史についても、古代・中世・近世にまでさかのぼって探っていきます。
「知られざる日本列島」について、ともに学んでいきましょう。なお、参考テキストは『分裂と統合で読む日本中世史』(山川出版社、2021年)となります。
【こんな方へおすすめ】
- 日本の歴史に興味がある方
- 日本の中世(平安時代後期~戦国時代)に興味がある方
- 日本の多様性について知りたい方
- 日本の歴史や文化に興味がある方
【オンライン講座】
知られざる日本列島―その風土と歴史―
谷口雄太(Taniguchi Yuta) 青山学院大学文学部准教授
1984年、兵庫県生まれ。2015年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。
博士(文学)。著書に『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文館、2019年)、『分裂と統合で読む日本中世史』(山川出版社、2021年)、『〈武家の王〉足利氏―戦国大名と足利的秩序―』(吉川弘文館、2021年)、『足利将軍と御三家―吉良・石橋・渋川氏―』(吉川弘文館、2022年)など。
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。