本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
0
第3回 江戸時代中後期の園芸文化 鉢植栽培と温室の歴史
植木鉢は、江戸中期、十八世紀中ごろから都市部において出土しています。
江戸時代後期になると、浮世絵には青と白の鮮やかなコントラストを持つ陶製の植木鉢に植えられたさまざまな植物が描かれるようになりました。
今回は、地面に植える地植えや花壇植えから植木鉢による栽培が開始されたことで、どのような利点があったのか技術面での変化をみていきます。
また、植木鉢による栽培が促進されたことで、それを保管する温室の歴史についても触れ、最後に、明治期に盛んとなる盆栽との違いについても解説します。
配信期限:9/30(土)
学ぶこと
1965年大阪府生まれ。
博士(文学、総合研究大学院大学)。
文京ふるさと歴史館専門員、さいたま市大宮盆栽美術館学芸員などを経て、現在、台東区立中央図書館郷土・資料調査室専門員、国立歴史民俗博物館くらしの植物苑展示プロジェクト委員、武田科学振興財団杏雨書屋運営協議員。
専門、日本文化史・思想史、特に園芸文化史、本草学史。
博士(文学、総合研究大学院大学)。
文京ふるさと歴史館専門員、さいたま市大宮盆栽美術館学芸員などを経て、現在、台東区立中央図書館郷土・資料調査室専門員、国立歴史民俗博物館くらしの植物苑展示プロジェクト委員、武田科学振興財団杏雨書屋運営協議員。
専門、日本文化史・思想史、特に園芸文化史、本草学史。
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。