本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

0

見放題

この動画を視聴するには

※この動画は、月額見放題ご契約の方のみ視聴ができます

購入済みの方は、ログインして視聴

第1回 本草学と園芸―本草学者の採集旅行記「採薬記」―

江戸時代中期、享保・元文年間(1716‐40)、8代将軍吉宗は、諸国に薬を求めて「採薬使」を派遣させ、その復命書「採薬記」を提出させます。そのひとつ『諸州採薬記』は、諸国の採取品だけでなく、その土地の風景・奇談をも収録したもので、のちに『本朝奇跡談』として刊行され、国別の名所記的内容を帯びたものとなりました。

また別の採薬記『採薬使記』に記載された岡山産の朝顔は、平賀源内が企画した江戸における薬品会に出品され、江戸時代後期に流行した変化朝顔のきっかけとなったと考えられます。

今回は、園芸と密接な関係がある、本草学上の「採薬」について具体的にみていきます。




学ぶこと

明治時代に西洋から輸入した学校教育は、学問と技芸が未分化であった江戸時代の学問のあり方を否定し、その結果技芸に対しての興味関心度を下げ、あるいは一段下等に見る傾向をもたらしました。

近年は、そうした技芸の歴史にも注目するようになってきていますが、今度は学問と切り離してしまっているため、なぜそのような現象が起きたかについて、説明不足に至っています。

江戸時代の園芸文化は、温室や飾り方など技芸を含むことはもちろんのこと、この技芸が同時代の学問思想、特に動・植・鉱物といった自然物を研究する本草学と深く関わり、互いに影響を与えていきました。

本講座では、このような江戸の園芸文化と本草学との密接な関係を探り、江戸時代の園芸文化の具体的な様相を見ていきます。

こんな方へおすすめ
・植物が好きな方
・園芸・ガーデニングが趣味の方
・江戸時代の風俗や文化に興味がある方
・日本の歴史や文化に興味がある方


講師:平野 恵   台東区立中央図書館郷土・資料調査室専門員 日本生活文化史学会副会長

1965年大阪府生まれ。

博士(文学、総合研究大学院大学)。

文京ふるさと歴史館専門員、さいたま市大宮盆栽美術館学芸員などを経て、現在、台東区立中央図書館郷土・資料調査室専門員、国立歴史民俗博物館くらしの植物苑展示プロジェクト委員、武田科学振興財団杏雨書屋運営協議員。

専門、日本文化史・思想史、特に園芸文化史、本草学史。

関連動画

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる