本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
0
第13回 台湾から見たウクライナ危機~ロシアの侵略は中台関係に何をもたらすのか
今年2月下旬に始まったロシアによる隣国ウクライナへの軍事侵攻は、当初の予想を覆し、ウクライナ軍の強固な反撃に遭い、短期で勝利しようと目論んでいたロシア軍は作戦を変更せざるを得ない状況となっています。
今回のロシアによるウクライナ侵略は、台湾にどんなインパクトを与えているのか。
今後、中台関係に、どんなことが起こるのか。
日本は何を為すべきなのか。産経新聞台北支局長の矢板明夫氏が報告します。
〈ゲストスピーカー:矢板明夫氏プロフィール〉
産経新聞台北支局長。1972年、中国・天津市生まれ。
15歳の時に残留孤児2世として日本に引き揚げ。
97年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、松下政経塾に入塾(第18期)、アジア外交が研究テーマ。
その後、中国社会科学院日本研究所特別研究員、南開大学非常勤講師を歴任。
2002年、中国社会科学院大学院博士課程修了後、産経新聞社に入社。
さいたま総局記者などを経て、07年から中国総局記者。20年から現職。
著書に『習近平なぜ暴走するのか』(文春文庫)。
最新刊は『中国人民解放軍2050年の野望』(ワニブックスPLUS新書)
講師:内藤 泰朗(ないとう やすお)
JAPAN Forward 編集長
英文ニュース・オピニオンサイト「JAPAN Forward」編集長。
青山学院大学物理学科卒業後、1989年に産経新聞社入社。
プノンペン、モスクワ、ロンドンの各特派員のほか、米ジョージワシントン大学ロシア・ユーラシア研究所でフルブライト客員研究員を務めた。
モスクワ駐在中の2005年、産経新聞の連載「日露開戦から100年 第2部 帝国の憂鬱(ゆううつ)」が評価され、ロシアの独立団体、メディアソユーズの「ゴールデン・ワード賞」銀賞を受賞。
ロンドン駐在中の2015年には、神風特攻隊の攻撃で父親を失った英国人が特攻隊員の遺族と対面するまでを追った一連の記事で、英国の外国プレス協会(FPA)「年間報道大賞」を受賞。
著書に「北方領土は泣いている」(共著)など。
1964年3月20日、東京生まれ。1男2女の父。
JAPAN Forward
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。